きになる症状
  • 発熱(38℃以上)
  • けいれん・ふるえ
  • 吐き気
  • せき・ゼェゼェする
  • 腹痛・便秘
  • 皮膚のブツブツ
  • 下痢
  • 泣き止まない
  • おしっこが出ない
  • 意識がおかしい
  • 耳を痛がる
  • 頭痛
  • 誤飲
  • ウンチが変
  • 鼻血
  • 動物に咬まれた
  • 虫に刺された
  • やけど
  • 頭を強くぶつけた
  • こどもの救急バナー
  • こどもの事故と対策
  • #8000
  • 広域災害・救急医療情報検索システム
  • こどもの救急のご紹介(動画)
  • 情報カードデータダウンロード
  • 小冊子PDF印刷用データダウンロード

急患診療所へ行くとよいでしょう。

おこさんの症状

  • 選択された症状はありません。

急患診療所に行く準備

病院に持っていくものを準備しましょう

  • □健康保険証
  • □医療費控除証○乳
  • □母子健康手帳
  • □お薬手帳
  • □体温表など経過の分かるもの
  • □着替え・オムツ
  • □お金

病院へ行く時に注意しましょう

  • 1.家を出る前に火元を確認!
  • 2.戸締まりを忘れずに!
  • 3.交通事故に気をつけましょう!

腹痛・便秘時のチェックポイント

  • 発熱や吐き気など、他の症状はありませんか?
  • せきが激しくありませんか? ゼェゼェしていませんか?
  • ダ同じものを食べた人が、似たような症状で苦しんでいませんか?
  • お刺身などの生ものや冷たいジュースの取りすぎなど、こころあたりはありませんか?
  • ウンチは毎日出ていますか? 固くコロコロとしたウンチではありませんか?
  • ウンチに血が混じっていませんか? 下痢ですか?

腹痛・便秘時の看病ポイント

  • お腹の風邪では、通常吐き気や発熱を伴うことがよくあります。室温程度の赤ちゃん用イオン飲料を少量与え、ミルク・牛乳や食事は半日程度控えるのがコツです。
  • 喘息や気管支炎、肺炎でお腹が痛くなることもよくあります。
  • 同じものを食べて、同じ症状の方がほぼ同時に発生した場合は食中毒も考えられます。この場合、バイ菌の検査を、薬(特に抗生剤)を飲む前に行うことが大切です。あわてる必要はありませんが、なるべく早めにかかりつけの先生を受診しましょう。

受診した際お医者さんに伝えましょう

  • おなかの痛みは何分くらい続きましたか? 痛くなったり治まったりしましたか?
  • おう吐はありましたか? あった場合、コーヒーの残りカスのようだったり、緑色だったりしましたか?

    *吐いたものをビニール袋などに入れて、受診の際に持っていきましょう。

  • ウンチは出ましたか? 出ていない場合、その期間が何日か伝えましょう。

    出た場合、何回・どれくらい出たか、その特徴(白っぽい・黒っぽい・赤っぽい・緑っぽいなど)を伝えましょう。

    *ウンチをしたときのオムツを受診の際に持っていきましょう。

>>腹痛・便秘のチェック画面に戻る

© 2023 社団法人 日本小児科学会

  • このサイトは役に立ちましたか?
    • はい
    • いいえ
  • 昼間の通常診療時間中に、同じ症状で受診しましたか?
    • はい
    • いいえ
  • お子さんの急病時、医療機関が見つからず困ったことはありますか?
    • はい
    • いいえ
  • 近くに夜間・休日に受診できる応急診療所はありますか?
    • はい
    • いいえ
  • 小児救急電話相談#8000をご存知ですか?
    • はい
    • いいえ
  • お子さんが病気の時、誰に相談しますか?
    • 親族
    • 友人
    • かかりつけ医
    • その他
  • このサイトをどこで知りましたか?
    • 新聞・テレビ
    • 広報
    • 検索サイト
    • その他

ご回答ありがとうございました。

  • こどもの事故と対策
  • #8000
  • 広域災害・救急医療情報検索システム