次のものを誤飲した場合、 救急車で病院に行きましょう。
- 飲んだものによって対応が違うので注意しましょう。
- 赤字のものは絶対に吐かせたらダメ!
- 下記に飲んだものがない場合、次のページへ。
ネズミ駆除薬 | 病院に行くまで何もしないでください! |
トイレ用洗剤 | 塩酸・水酸化ナトリウム・次亜塩素酸ナトリウムなどの成分が含まれているものが危険です。 |
苛性ソーダ | 手づくり石けんの材料として使用しているご家庭があります。 |
ウジ駆除用の殺虫剤 | クレゾールが含まれているものが危険です。 |
業務用漂白剤 | ー |
花火 | ー |
防虫剤 | カンフル・しょうのう・ナフタレン・パラジクロルベンゼンなどの成分が含まれているものが危険です。 |
アリ・ウジ駆除用の 殺虫剤 | 有機リン系成分が含まれているものが危険です。 |
除草剤 | パラコートが含まれているものが危険です。 |
抗うつ薬 | ー |
脱毛剤・除毛剤 | ペースト・クリーム・泡スプレータイプのものが危険です。 |
タバコが浸った灰皿の水 | ニコチン滲出液が危険です。 |


誤飲した時の電話相談窓口/中毒110番・電話サービス
- 情報提供料無料の、一般市民専用サービスです。
- ▶大阪中毒110番 (365日、24時間対応)
072-727-2499
- ▶つくば中毒110番 (365日、9時〜21時対応)
029-852-9999
- ▶タバコ専用電話 (365日、24時間対応)
072-726-9922 ※テープによる一般市民向け情報提供
- ▶大阪中毒110番 (365日、24時間対応)
救急車の呼び方
まずは119にダイアルを!
- 1.局番なしの「119」をダイアルします。
- 2.「救急車をお願いします」と伝えます。
- 3.次のことを伝えましょう。
- □お子さんの年齢
- □お子さんの名前
- □住所
- □電話番号
- □場所の目標となる建物
- 4.お子さんの症状を伝えましょう。
救急車を待っている間
- 1.次のものを準備しましょう。
- □健康保険証
- □医療費控除証
- □母子健康手帳
- □お薬手帳
- □体温表など経過の分かるもの
- □着替え・オムツ
- □お金
- 2.玄関の鍵を開けておきましょう。
- 3.家族や近所の人がいれば、救急車が到着したときの誘導をお願いしましょう。
救急車で病院に行く時に注意しましょう
- 1.家を出る前に火元を確認!
- 2.戸締まりを忘れずに!
受診した際お医者さんに伝えましょう
- 「何を」「どれ位の量」飲みましたか?
- 吐きましたか? 吐いた場合、何回吐きましたか?
*飲み残しの容器、吐いたものなどをとっておき、受診の際に持っていきましょう。
© 2023 社団法人 日本小児科学会